
2020年6月25日にTAMRONから発売された、高倍率ズームレンズ
「TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD Model A071」を購入しました。
実際使ってみた感想として・・・
結論から言いますと、大三元はいらない!これ一本だけで十分!
と、マジで思ってます。
TAMRON 28-200mm F2.8-5.6 Di III RXDのスペック
モデル名 | A071 |
焦点距離 | 28-200㎜ |
F値 | F2.8-5.6 |
レンズ構成 | 14群18枚 |
最短撮影距離 | 0.19m(WIDE)/ 0.8m(TELE) |
最大撮影倍率 | 1:3.1(WIDE)/ 1:3.8(TELE) |
フィルター径 | ⌀67㎜ |
長さ | 117㎜ |
質量 | 575g |
絞り羽 | 7枚(円形絞り) |
最小絞り | F16-32 |
AF | ステッピングモーターユニット「RXD」を搭載 |
対応マウント | ソニーEマウント用 |
発売日 | 2020年6月25日 |
・ファストハイブリッドAF
・瞳AF
・ダイレクトマニュアルフォーカス (DMF)
・カメラ内レンズ補正 (周辺光量、倍率色収差、歪曲収差)
・カメラによるレンズ本体ファームウェアアップデート
TAMRON 28-200mm F2.8-5.6 Di III RXDの外見と特徴
TAMRON 28-200mm F2.8-5.6 Di III RXDの外見と特徴を見ていきたいと思います。

簡易防滴構造を採用
屋外での使用を考慮し、レンズ鏡筒の可動部、接合部の各所に防滴用のシーリングを
配する簡易防滴構造を採用。
完全な防水では無い為注意が必要ですが、小雨の中の撮影や、水しぶきの撮影などでも
使用できると思います。
携帯性に優れた小型・軽量設計
写真では分かりずらいかもしれませんが、手に持った感じ高倍率ズームレンズでありながら
すごくコンパクトで苦になるような重さでもなと思います。
これなら日常や旅先での撮影で全然使えると思います。

滑らかに動くズームリング
緩すぎず、硬すぎず、程よいズームリングの硬さです。
少し力を入れただけで画角が変わってしまうとストレスを感じてしまうのですが、
TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXDはそんなことはありません。

28㎜(WIDE)側と200㎜(TELE)側の開放F値
28㎜広角側
200㎜望遠側
広角側28㎜でF2.8スタートの明るいレンズ

高倍率ズームとして初めてF2.8スタートの明るさを実現。
ズーム全域を通しても高い描写性能を維持し、F値は50mm:F3.5、
100mm:F4.5、200mm:F5.6を達成。
あらゆる撮影シーンで活躍するレンズとなっています。
最短撮影距離が短いので寄れる

広角端28mmで最短撮影距離0.19m、望遠端200mmで最短撮影距離0.8mの接写が可能。
TAMRON 28-200mm F2.8-5.6 Di III RXDの実写作例
TAMRON 28-200mm F2.8-5.6 Di III RXDでスナップ写真を撮ってきたので
作例をお見せしたいと思います。










大三元は必要ない!焦点距離28-200のこの一本で十分
旅先やプラッと街撮りで、ダイナミックな写真が撮れる広角側28mmから、
圧縮効果を生かせる望遠側200mmまで、幅広い焦点距離をこの一本でカバーできると思います。
小型・軽量で持ち運びも便利で扱いやすい。
なにより、TAMRON 28-200mm F2.8-5.6 Di III RXD一本でまかなえるので、
荷物の量が少なくて済む!
風景やスナップ写真、ポートレートと、あらゆる撮影シーンで使えると思う。

にほんブログ村