基本は一つの動画をつくるのに、一つのプロジェクトを作ります。
ですが、自分は動画作る度にプロジェクトを作るのがめんどくさいので、フレームレートごとにプロジェクトを作って、そのプロジェクトの中に動画を作る度にフォルダ分けしてます。
そのほうが、作ったノードなどの使いまわしができるので。
新規プロジェクト作成
まずはDaVinci Resolveのアイコンをクリックして起動します。

この画面になったら新規プロジェクトをクリック

プロジェクト名を決めたら作成をクリック

作成をクリックしたら、この画面に行くと思います。

次に、右下矢印の歯車のマークをクリックして環境設定をおこないます。
メディアを読み込んでからではフレームレートが変更できないので、ご自身が作成したいフレームレートを一番最初に設定します。

基本的にタイムラインフレームレートと、再生フレームレートは合わせます。
メディアページで素材の読み込み
画面左上のファイルをクリックして、ファイルの読み込み⇒メディアの読み込みをクリック。

読み込みたいメディアか、読み込みたいメディアが入ったフォルダーごとドラッグして持ってきます。

動画を読み込むと、環境設定で設定したフレームレートと読み込んだ動画のフレームレートが一致してない場合、「クリップのフレームレートと現在のプロジェクトの設定のフレームレートが一致していません」というダイアログが表示される場合がありますが、基本的に無視しても問題ありません。
変更しませんをクリックしてかまいません。

メディアプールに映像素材を入れて、素材を全選択したあと右クリック。
一番上の、選択したクリップで新規タイムラインを作成をクリック。

作成をクリック。

すると、一番下の方にタイムラインのクリップが作成されますので、ダブルクリックしてください。

以上が新規プロジェクト作成からメディア読み込みまでの流れになります。